新型コロナウイルス感染防止の為、発熱、倦怠感、嗅覚・味覚障害、息苦しさなどの症状が、本人またはご家族含めて3日以内に発生した場合は、事前に電話でご相談ください。
当院の感染対策の詳細はこちら→
新型コロナウイルス感染防止の為、発熱、倦怠感、嗅覚・味覚障害、息苦しさなどの症状が、本人またはご家族含めて3日以内に発生した場合は、事前に電話でご相談ください。
当院の感染対策の詳細はこちら→
お知らせ
-
2023年05月20日臨時午後休診について
6/6(火)は院長研修のため、午後休診となります。尚、午前は通常診療です。
-
2023年04月26日マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認について
当院はオンライン資格確認システムを導入しており、正確な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力お願いいたします。確認が必要な場合があるので、保険証・医療証は必ずお持ち下さい。
-
2022年01月14日レーザー治療について
新型コロナウイルス感染症拡大のため、新規予約の受付を中止させて頂きます。
-
2021年09月12日発熱者への対応について
発熱患者さんは、まずはご自宅からお電話をいただき、こちらで来院時間を指定させていただきます。なるべく車でご来院ください。最近は年少者のコロナ感染も珍しくなく、普通の風邪との区別がつきにくい為、コロナ感染症の検査をしてから診察させていただくこともあります。その場合、熱のない患者さんとの接触を避ける為、結果が出るまで車で待機していただきます。自転車や徒歩で来院された場合、屋外でお待ちいただくこともあります。ご理解のほど宜しくお願い致します。
-
2021年10月14日発熱診療等医療機関の指定について
当院は新型コロナウイルス感染症に対して、神奈川県から発熱診療等医療機関の指定を受けています。
-
2021年05月14日Newアレルギー検査(ドロップスクリーン)導入!!
注射による採血不要。指先から1滴の血液を採取するだけで41項目のアレルギー(ハウスダスト、ダニ、花粉、食物22種類、犬、猫)を調べることができるドロップスクリーンという機器を導入しました。今までアレルギー検査をしたことのない人はおすすめです。
-
2020年04月07日ネブライザー中止について
新型コロナウイルスによる院内感染防止のため当面の間中止とさせていただきます。
-
2020年04月07日土曜診療時間変更について
i-call受付時間を11:30まで、窓口受付時間を12:00までとさせていただきます。


診療時間

休診日水曜、日曜、祝日
休診日水曜、日曜、祝日

※ 混雑予想はあくまでも目安です
※雨の日は比較的空いています
※連休前や休み明けは混雑する傾向にあります
※ 混雑予想はあくまでも目安です
※雨の日は比較的空いています
※連休前や休み明けは混雑する傾向にあります
診療内容
アクセス
TEL. 0467-50-1135
FAX. 0467-50-1136
バスの場合
- 茅ケ崎駅⇒松林(神奈中 辻09系統 高山車庫行 約13分)
- 辻堂駅北口⇒松林(神奈中 辻08系統 市立病院行 約6分)
- 辻堂駅北口⇒松林(神奈中 辻09系統 茅ケ崎駅行 約6分)
自動車の場合
国道1号線の松林中学校入口交差点より0.7km。または、国道1号線の東小和田交差点より1.2km。駐車場は計11台。
施設
当院のこだわり


病院長からの挨拶
少しでも不安を取り除き、納得して気持ちよく帰っていただくことが一番の目標です。疑問に思うことや心配なことがあったら遠慮せずに何でも質問・相談してください。
病院長のプロフィールをみる明るくて優しい
優しくて明るいクリニックです。病院を怖がって泣いて嫌がるお子さんでもウェルカムです。最初は鼻水の吸引で大泣きしていても、慣れてくると「鼻がつまって気持ち悪いから耳鼻科に連れていって」とお母さんにせがむようになります。大人でも検査、治療するときは必ず説明をしてから極力痛みのないように行います。


実際に見てもらう

耳の穴、鼻の中、喉の奥は自分では見えにくい場所でもあります。実際に内視鏡や顕微鏡を使いモニターに映して、耳や鼻や喉がどんな状態か見てもらいます。「百聞は一見に如かず」見て納得してください。

説明が分かりやすい
専門用語をなるべく使わずに、図や写真を見せながら誰にでも分かるように説明します。薬や耳鼻科処置と同じように病状の説明も治療の一環と考えています。


不要な検査、治療はしない

問診や所見で診断がつく場合は不要な検査はしないのがモットーです。逆に診断をしっかりつけるため、今後の治療のために必要なときには、こちらから検査を提案させていただき、その意義を説明してから行います。薬も必要がないと判断した場合には出さないこともあります。

その人に合った治療を
医学的に正しいことを押し通すのも医者の仕事ではありますが、治療の主役は患者さん本人です。ライフスタイルを第一に考え、時には治療の選択肢を何個か説明させていただき治療法を選択してもらうこともあります。薬も治療も個々で効き方が違います。その人にあった治療を患者さんと一緒に模索していきます。


患者様の声
多くの患者様から親切で安心というお声を頂いています。
40代 女性

60代 女性

30代 女性

40代 女性

30代 男性

40代 男性
